スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2013年04月19日

アンチテーゼ

あろ~

A&Kのドラグノフからヒントを得て、モシンナガンもセッティングを変えて、
最終決定版のようなチューニングを行いました。

チューニング前のレシピは・・・

インナーバレル:KM TNバレルM4サイズ(398mm)
スプリング:KM 0.8jスプリング
パッキン:PDI ダブルホールドチャンバー

で、初速は0.74Jくらいで弾道も悪くなかったですが、最大射程が
ちょっと短いという悩みを抱えてました。
まあ、この辺はシリンダー容量が少ないという欠点があるため何とも致し方の無い事ですが、
ドラグノフ同様、KMのセパレートチャンバー+細線形のOリングで気密を確保してみました。



基本的にドラグノフと一緒で、Oリングとパッキンもスンナリ、モシンナガンのチャンバーに
収まります。
気になる結果は・・・初速は0.92Jまで上昇し、飛距離もアップしました。
しかし、弾道はパワーが強いため、若干不安定気味でした。
チューニングした電動ガンぐらいにはなりましたが、チューニングした狙撃銃とまではいかない
感じですかねぇ。弾丸がパワーで吹っ飛ばされてる感じでイマイチ!!

そこで・・・、インナーバレル長を伸ばしてバランスを崩してやりました!!
丁度、流行の流速チューンと逆の方向でチューンしていきます。

バレルを同じメーカーの物で398mm→498mm(G3サイズ?)に変えてみると・・・

初速は0.75Jまで下がりますが、真っ直ぐ飛んで素直に落ちる理想的な弾道になり、
飛距離も55m台くらいまで持っていけました。
極端にバレルを伸ばすと、容量不足で負圧が発生してHOPが効かない等のトラブルを発生しますが、
最適ではないにしても、概ね外れていなければ初速低下程度で済んじゃう訳です。

う~ん、エアガンって奥が深い・・・面白いからこのままにしておこう・・・。

ゲーム用ではないですが、狙撃銃として通用するスペックまで持っていけました。

只・・・スコープがね・・・精密に狙えないんでつよ・・・。

チューニング後のレシピ(最終決定版)は・・・

インナーバレル:KM TNバレルG3サイズ(498mm)
スプリング:KM 0.8jスプリング
パッキン:KM スーパーヒットセパレートチャンバー(青) + 線形0.85 5.8mmOリング

となりました。

バラしたついでに、ベディングピラーを作りました。

組立て時にストックと本体の組み付け誤差をなくす為、真鍮バレルを流用して
ピラーを作ります。適正長さは24mmでした。



ピラーの寸法はφ10mm(内径6mm) L=24mmで制作しました。(バレルを切っただけですがね・・・)



こんな感じで、ストックに収まります。コレで組立て誤差が抑えられてシャキッと組み上がります。















  

Posted by 軟鉄じーぐ at 01:01Comments(0)モシンナガン狙撃銃(ZETA・LAB)

2013年04月14日

軍用アンシュッツ

あろ~

なんか最近、うちの子がトミカのミニカーにドップリ魂を奪われてまして、ミニカーを買いに行くと、
父上はホットウィールのミニカーに興味が涌いてきました!!



実車をミニカーで再現するというよりも、独自の世界で新旧の車をフューチャリングしたり、
大胆なデザインで「こんなんどうでしょう?」みたいな雰囲気が漂って、しかも価格はトミカの
半額くらいなんで、ツボにはまると楽しいアイテムですな。

ミリブロでこんな事を言うてもしゃーないのですが、「フューチャリング」という繋がりで
衝動ポチッタ、XM2010(ares)エアガンが到着しますた。
XMというと「177E2」とか連想する俺って古いんですかねぇ?

なんか、M4カービンと競技用のアンシュッツを足して2で割ったようなライフルですな!!
バイポッドよりパームレストでも着けちゃおうか・・・

命名「軍用アンシュッツ」(レミントンだって・・・)

不具合が心配だったので、試射もコッキングもせずに、いきなりバラバラに分解して遊んでました。

まず、グリスワイパー等の洗浄剤で各パーツを洗って、余分なグリスを落とし、シリンダーはアルミ製
だったので使わずにポアしちゃいます。(アレスだってば・・・)
インナーバレルの中なんて汚かったですよ。

あと、各スプリングのテンションが異常に高かったので、VSRと共通の箇所はVSR純正品と交換してます。
マガジンスプリングに関しては、かなり強いものが入ってたので、電動ガンのマガジンから抜き取って交換
しました。今回の犠牲者はマルイのAUGマガジンです。(T_T)/
この辺は、前のAW338と同様で、ロードした状態でマガジンを着脱するとバシャーっと20~30発くらい出ちゃうので
この処理をすると2~3発の弾ポロ程度で済みます。



私の固体は、アウターバレルとフレームにガタツキがあったので、あまり好きな方法ではないですが、
取り敢えず、アウター基部にアルミテープを貼ってから締め付けて解決しました。
また気が向いたら、基部の左右を削孔してM3イモネジを固定ピンにして処理したいと思います。



シリンダー等のカスタムパーツも揃ってないので、躯体を適正に組直した程度で、

「今日はコレくらいにしといたるわ!!」

で終了・・・シリンダーと内部セットを買わなイカン!!

スコープは何載せようかのう・・・。




  

Posted by 軟鉄じーぐ at 23:18Comments(0)XM2010(ares)

2013年04月07日

違いがわかる男の・・・

あろ~

超久しぶりのブログ更新ですが、実は会社で異動がありまして、大阪から姫路市に引越し
してました。新居の方は面積が減っちゃったので、私に割り当てられたスペースは・・・

クローゼット一つだけ・・・



そんでもって、使わなくなったトイガンを売却したり、モスボール化して実家に移動させたり大変じゃったワイ!!
でもまあ、売却してそれなりに懐が温かくなって、調子にのってエンフィールドNo.1のガスガンを
ポチるつもりが・・・

新型狙撃銃のXM2010(ares)をポチッチャイマシタ!!

何でやろ・・・俺って超が付くほどミーハーなんでしょうか???

さらに悲劇的な事に、よく考えたら中身が兄弟機のAW338(コレもAres製)も持ってた事に気がついて

俺って、ダメだな~

てな感じで落ち込んでますた。
VSRがへばったら、そのうちAWに乗り換えるつもりでしたが、VSRがへこたれませんでした!!

「自分は最強のキルマシーンであります、まだまだやれるであります!!」
うう~~~ん、なかなか見上げた根性だ!! でもAWにも浮気したいが・・・更に浮気相手が・・・

XM2010の到着も時間が掛かりそうなので、チューニングメニューを練るために、VSRとAWと簡単な比較
調査をしてみました。

基本的にこの3機種はシリンダーの素材が違うっぽいので、VSRと寸法が変わらなければ、VSR用のパーツを
流用してXM2010もチューン出来ちゃうわけです。XM2010もAWも内部メカは基本的には変わらないハズ
なんですが、XM2010はシリンダーがアルミっぽいので多分購入後は交換しないとダメですな。



まずはバレルドアクションを取り出します。下がAW338で上がVSR



AW338はシリンダーがステンレス製で、VSRが真鍮メッキ仕上げになります。AWのシリンダーは仕上げに
ザラツキがあり、流石にOKパーツや桑田商会のシリンダーの仕上げには至りません。
真鍮メッキが一番油膜切れを起こさずにスムースな作動を確保できます。


んん~~~見た感じはワカラン



概ね寸法は同じようですが、PDIは専用のシリンダーセットをリリースしてるので、若干の違いはあるかも?
パッと見た感じは、目分量の違い分かりませんが、エンドボスの形状が違うかも知れません。

まあ、ブツが来てから考えますかぁ~。
  

Posted by 軟鉄じーぐ at 23:46Comments(0)AW338(Ares)