2014年06月15日
Ready to roll?: AW338(ARES)
あろ~
最近は、あんまり銃器関係の月刊誌(アームズとか、コンマガとか)を小まめに買ったり読んだりしてないのですが、
7月号のGUN誌は、S&WM59とM700とL42A1の特集が載ってたので、買っちゃいました!!
M39/M59の特集は結構同誌で多いのですが、L42は初めてちゃうかなぁ~と思います。年齢的にもチャラいアームズ誌とか
コンマガはさすがにしょーもなく思えて、写真が綺麗で実銃がイメージし易いGUN誌に嵌ってます。一時期廃刊してましたが
何とかガンバって頂きたいと思います。(年間購読は無理だけどネンネン!!)
今回は、「女王陛下の狙撃銃」繋がりで、雑誌の特集はL42A1ですが、L115A3(AW338)に新しいスコープを搭載しようと思います。
元々ARESのAW338はレシーバーのマウントレールが、幅11mmなので搭載されるマウントの種類がかなり制約されちゃいます。
マルイ純正のL96AWSマウントレールが上手く入手できたので、AW338に搭載しちゃいます。


以前所有していた、マルイのL96です。イベントで入手したハッコーのプロトタイプスコープを載せています。(イマイチでしたけど・・・)
見た目と使いやすさでマウント高さが20~25mmくらいがベストで、コレを見本にAW338を弄っていきます。
AW338純正のマウントリングは高さ15mmなので、使えない事もないのですが、眼鏡をかけてる私には一寸辛いもの
がありました。


AW338のレール天端の横幅がw=11.8mm マルイL96のマウントレール下面溝幅がw=11.5mmなので、少しだけレシーバー側の
レールを左右均等に金ヤスリで削ってやります。


上手くレールに嵌ったら、レールの穴に合わせてレシーバー上面にφ3.3mmの下穴を空けて、M4タップでねじ山を切ってやれば
完成です。以外と簡単にできます。
今回搭載するスコープは、オクで安く落としちゃった3-12×50のメーカー不明品です。あまり50mm口径のスコープは滅多に手を出さない
のですが、AWにはコレくらいが丁度良いですね。後から気が着いたのですが、このスコープはナント、FFPレティクルでズームの
倍率によって、レティクルも拡大・縮小します。像の鮮明度、明るさも良好で、何となく「ホンマもんの片鱗」に触れたような気分に
なります・・・。(ウナートルとACOGしか実物は覗いた事ないけど・・・)

とりあえず、ナイツのバッタもんマウントを装着!!

4倍時のレティクル

12倍時のレティクル デカすぎて使い辛い!!
因みに、今まで載せてたスコープです。HAKKO ELポイント 3-9×42 + 北斗商事マウント(w=11mmレール対応)


初めてIR機能が搭載された初期のシリーズで、30年くらい前のモノです。マウントはエアライフル用で、エレベーション調整が
できる物です。
完成したのが、こちら!!



んんん~~~、カッチョイイ!! 純正よりもマウント高は10mm高くなって使いやすくなりました。
次のゲームは河川敷フィールドなので、久々に主砲をぶっ放すぜぇい!!
・・・いかん、大口径スコープ弄ってたらバレット欲しくなってきた・・・
最近は、あんまり銃器関係の月刊誌(アームズとか、コンマガとか)を小まめに買ったり読んだりしてないのですが、
7月号のGUN誌は、S&WM59とM700とL42A1の特集が載ってたので、買っちゃいました!!
M39/M59の特集は結構同誌で多いのですが、L42は初めてちゃうかなぁ~と思います。年齢的にもチャラいアームズ誌とか
コンマガはさすがにしょーもなく思えて、写真が綺麗で実銃がイメージし易いGUN誌に嵌ってます。一時期廃刊してましたが
何とかガンバって頂きたいと思います。(年間購読は無理だけどネンネン!!)
今回は、「女王陛下の狙撃銃」繋がりで、雑誌の特集はL42A1ですが、L115A3(AW338)に新しいスコープを搭載しようと思います。
元々ARESのAW338はレシーバーのマウントレールが、幅11mmなので搭載されるマウントの種類がかなり制約されちゃいます。
マルイ純正のL96AWSマウントレールが上手く入手できたので、AW338に搭載しちゃいます。
以前所有していた、マルイのL96です。イベントで入手したハッコーのプロトタイプスコープを載せています。(イマイチでしたけど・・・)
見た目と使いやすさでマウント高さが20~25mmくらいがベストで、コレを見本にAW338を弄っていきます。
AW338純正のマウントリングは高さ15mmなので、使えない事もないのですが、眼鏡をかけてる私には一寸辛いもの
がありました。
AW338のレール天端の横幅がw=11.8mm マルイL96のマウントレール下面溝幅がw=11.5mmなので、少しだけレシーバー側の
レールを左右均等に金ヤスリで削ってやります。
上手くレールに嵌ったら、レールの穴に合わせてレシーバー上面にφ3.3mmの下穴を空けて、M4タップでねじ山を切ってやれば
完成です。以外と簡単にできます。
今回搭載するスコープは、オクで安く落としちゃった3-12×50のメーカー不明品です。あまり50mm口径のスコープは滅多に手を出さない
のですが、AWにはコレくらいが丁度良いですね。後から気が着いたのですが、このスコープはナント、FFPレティクルでズームの
倍率によって、レティクルも拡大・縮小します。像の鮮明度、明るさも良好で、何となく「ホンマもんの片鱗」に触れたような気分に
なります・・・。(ウナートルとACOGしか実物は覗いた事ないけど・・・)
とりあえず、ナイツのバッタもんマウントを装着!!
4倍時のレティクル
12倍時のレティクル デカすぎて使い辛い!!
因みに、今まで載せてたスコープです。HAKKO ELポイント 3-9×42 + 北斗商事マウント(w=11mmレール対応)
初めてIR機能が搭載された初期のシリーズで、30年くらい前のモノです。マウントはエアライフル用で、エレベーション調整が
できる物です。
完成したのが、こちら!!
んんん~~~、カッチョイイ!! 純正よりもマウント高は10mm高くなって使いやすくなりました。
次のゲームは河川敷フィールドなので、久々に主砲をぶっ放すぜぇい!!
・・・いかん、大口径スコープ弄ってたらバレット欲しくなってきた・・・
2013年05月02日
賢兄愚弟
あろ~
GWも後半戦に突入って感じですが、前半は引っ越してあまり周りを知らなかったので、
播磨地方をウロチョロしてました。赤穂の塩が有名で、塩を使った物産品が多いですな。
相変わらず、食べる事に余念が無いですが、エアガンも頑張って弄りまひょ!!
ゲーム用のウエポンを一新すべく、最近のエアガンをトライアルしてました。
結局、現在使っているVSRの後継機として似たような選択になりましたが、
AW338(ARES製)に決定しました。
思えば・・・マルゼン、WELL(ガスの方ね・・・)、マルイと数えてAW系では4挺目になります。
もう最後!! コレがエアガンでは完全体(アサヒもあるけど)と思われます。



同社のXM2010とAW338を比較検討した結果、思ったよりもXM2010の出来が悪く
先発の方が、性能・構造・メンテナンス性について後発を凌駕するものでした。
性能的には、弄ってしまえば大した差は無いかも知れませんが、どうしても構造的に納得できない
箇所で、アウターバレルとレシーバーの銜え込み延長が不足しており、アウターを強くぶつけると
レシーバーが・・・する可能性があるかも知れません。
そんでもって、XM2010は338版を持ってましたが、売却してMSR700を購入し直しました。
まだ、コッチの方がレシーバーがビッグリングで耐久性があると判断しました。
しかし、AWが最高という訳ではなく、箱出しで実射性能だけはVSRを上回っていただけで
以下の・・・
①軽いピストンで軽薄な撃ち味故に、イマイチ「鉄砲撃った!!」という感じが無い・・・
②メインスプリング以外のスプリングがやたらとテンションが高い!!
③トリガープルが単調で、ストロークもムダに長くシアーの落ちるタイミングもワカラン!!
が課題として残ってます。
取り敢えず、スプリング類をVSRと互換性のある物はVSRのモノと交換して、マガジンスプリングも
着脱時の吹きこぼれを防止するため、電動ガン用のマガジンスプリングと交換しました。
HOPパッキンも、「辛口なまこ」に変えました。
シリンダー内のチューンですが、現状で一番理想的な物を選択しました。(と言ってもハズレも少ない!!)

①ピストン:ライラクス PSS10 ハイプレシャーピストンNEO
②スプリング:PDI不当ピッチスプリング 85 (太径)
③ガイド:PDI 太径 ステンレスガイド
そのまま組むと、トンデモナイ初速になっちゃったので、ノーマルスプリングを5巻き切った
ものに変えました。何とか0.8J程度にしました。
恐るべし、アルミピストン・・・フリクションロスも全く無いに等しいですな。
まあ、リアルショックほどではないですが、ガツンと来る感じで撃ち味は改善されました。
次は、トリガープルの調整と、アクセサリーを変えてみます。
GWも後半戦に突入って感じですが、前半は引っ越してあまり周りを知らなかったので、
播磨地方をウロチョロしてました。赤穂の塩が有名で、塩を使った物産品が多いですな。
相変わらず、食べる事に余念が無いですが、エアガンも頑張って弄りまひょ!!
ゲーム用のウエポンを一新すべく、最近のエアガンをトライアルしてました。
結局、現在使っているVSRの後継機として似たような選択になりましたが、
AW338(ARES製)に決定しました。
思えば・・・マルゼン、WELL(ガスの方ね・・・)、マルイと数えてAW系では4挺目になります。
もう最後!! コレがエアガンでは完全体(アサヒもあるけど)と思われます。
同社のXM2010とAW338を比較検討した結果、思ったよりもXM2010の出来が悪く
先発の方が、性能・構造・メンテナンス性について後発を凌駕するものでした。
性能的には、弄ってしまえば大した差は無いかも知れませんが、どうしても構造的に納得できない
箇所で、アウターバレルとレシーバーの銜え込み延長が不足しており、アウターを強くぶつけると
レシーバーが・・・する可能性があるかも知れません。
そんでもって、XM2010は338版を持ってましたが、売却してMSR700を購入し直しました。
まだ、コッチの方がレシーバーがビッグリングで耐久性があると判断しました。
しかし、AWが最高という訳ではなく、箱出しで実射性能だけはVSRを上回っていただけで
以下の・・・
①軽いピストンで軽薄な撃ち味故に、イマイチ「鉄砲撃った!!」という感じが無い・・・
②メインスプリング以外のスプリングがやたらとテンションが高い!!
③トリガープルが単調で、ストロークもムダに長くシアーの落ちるタイミングもワカラン!!
が課題として残ってます。
取り敢えず、スプリング類をVSRと互換性のある物はVSRのモノと交換して、マガジンスプリングも
着脱時の吹きこぼれを防止するため、電動ガン用のマガジンスプリングと交換しました。
HOPパッキンも、「辛口なまこ」に変えました。
シリンダー内のチューンですが、現状で一番理想的な物を選択しました。(と言ってもハズレも少ない!!)
①ピストン:ライラクス PSS10 ハイプレシャーピストンNEO
②スプリング:PDI不当ピッチスプリング 85 (太径)
③ガイド:PDI 太径 ステンレスガイド
そのまま組むと、トンデモナイ初速になっちゃったので、ノーマルスプリングを5巻き切った
ものに変えました。何とか0.8J程度にしました。
恐るべし、アルミピストン・・・フリクションロスも全く無いに等しいですな。
まあ、リアルショックほどではないですが、ガツンと来る感じで撃ち味は改善されました。
次は、トリガープルの調整と、アクセサリーを変えてみます。
2013年04月07日
違いがわかる男の・・・
あろ~
超久しぶりのブログ更新ですが、実は会社で異動がありまして、大阪から姫路市に引越し
してました。新居の方は面積が減っちゃったので、私に割り当てられたスペースは・・・
クローゼット一つだけ・・・

そんでもって、使わなくなったトイガンを売却したり、モスボール化して実家に移動させたり大変じゃったワイ!!
でもまあ、売却してそれなりに懐が温かくなって、調子にのってエンフィールドNo.1のガスガンを
ポチるつもりが・・・
新型狙撃銃のXM2010(ares)をポチッチャイマシタ!!
何でやろ・・・俺って超が付くほどミーハーなんでしょうか???
さらに悲劇的な事に、よく考えたら中身が兄弟機のAW338(コレもAres製)も持ってた事に気がついて
俺って、ダメだな~
てな感じで落ち込んでますた。
VSRがへばったら、そのうちAWに乗り換えるつもりでしたが、VSRがへこたれませんでした!!
「自分は最強のキルマシーンであります、まだまだやれるであります!!」
うう~~~ん、なかなか見上げた根性だ!! でもAWにも浮気したいが・・・更に浮気相手が・・・
XM2010の到着も時間が掛かりそうなので、チューニングメニューを練るために、VSRとAWと簡単な比較
調査をしてみました。
基本的にこの3機種はシリンダーの素材が違うっぽいので、VSRと寸法が変わらなければ、VSR用のパーツを
流用してXM2010もチューン出来ちゃうわけです。XM2010もAWも内部メカは基本的には変わらないハズ
なんですが、XM2010はシリンダーがアルミっぽいので多分購入後は交換しないとダメですな。

まずはバレルドアクションを取り出します。下がAW338で上がVSR

AW338はシリンダーがステンレス製で、VSRが真鍮メッキ仕上げになります。AWのシリンダーは仕上げに
ザラツキがあり、流石にOKパーツや桑田商会のシリンダーの仕上げには至りません。
真鍮メッキが一番油膜切れを起こさずにスムースな作動を確保できます。

んん~~~見た感じはワカラン

概ね寸法は同じようですが、PDIは専用のシリンダーセットをリリースしてるので、若干の違いはあるかも?
パッと見た感じは、目分量の違い分かりませんが、エンドボスの形状が違うかも知れません。
まあ、ブツが来てから考えますかぁ~。
超久しぶりのブログ更新ですが、実は会社で異動がありまして、大阪から姫路市に引越し
してました。新居の方は面積が減っちゃったので、私に割り当てられたスペースは・・・
クローゼット一つだけ・・・

そんでもって、使わなくなったトイガンを売却したり、モスボール化して実家に移動させたり大変じゃったワイ!!
でもまあ、売却してそれなりに懐が温かくなって、調子にのってエンフィールドNo.1のガスガンを
ポチるつもりが・・・
新型狙撃銃のXM2010(ares)をポチッチャイマシタ!!
何でやろ・・・俺って超が付くほどミーハーなんでしょうか???
さらに悲劇的な事に、よく考えたら中身が兄弟機のAW338(コレもAres製)も持ってた事に気がついて
俺って、ダメだな~
てな感じで落ち込んでますた。
VSRがへばったら、そのうちAWに乗り換えるつもりでしたが、VSRがへこたれませんでした!!
「自分は最強のキルマシーンであります、まだまだやれるであります!!」
うう~~~ん、なかなか見上げた根性だ!! でもAWにも浮気したいが・・・更に浮気相手が・・・
XM2010の到着も時間が掛かりそうなので、チューニングメニューを練るために、VSRとAWと簡単な比較
調査をしてみました。
基本的にこの3機種はシリンダーの素材が違うっぽいので、VSRと寸法が変わらなければ、VSR用のパーツを
流用してXM2010もチューン出来ちゃうわけです。XM2010もAWも内部メカは基本的には変わらないハズ
なんですが、XM2010はシリンダーがアルミっぽいので多分購入後は交換しないとダメですな。

まずはバレルドアクションを取り出します。下がAW338で上がVSR

AW338はシリンダーがステンレス製で、VSRが真鍮メッキ仕上げになります。AWのシリンダーは仕上げに
ザラツキがあり、流石にOKパーツや桑田商会のシリンダーの仕上げには至りません。
真鍮メッキが一番油膜切れを起こさずにスムースな作動を確保できます。

んん~~~見た感じはワカラン

概ね寸法は同じようですが、PDIは専用のシリンダーセットをリリースしてるので、若干の違いはあるかも?
パッと見た感じは、目分量の違い分かりませんが、エンドボスの形状が違うかも知れません。
まあ、ブツが来てから考えますかぁ~。