スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2014年05月11日

スコープのネトネトを何とかする:A&K ドラグノフ

あろ~

家族サービス続きの連休が終わって何か疲れた感じですが、週末はA&Kドラグノフを弄ってました。
買って3年以上になりますが、未だに弄くり回してます・・・。正に「戦う実験台」と言う感じで、もう
えー加減に他社のSVDに浮気がしたいのでありますが、電動は、手持ちのFALとG3の重アサルト系と
キャラ的に被るし、GBBはチューニングのスキルが無いので、ARESのSVD-Sなんか狙い目かなぁ~っと
思ってる今日この頃です。

今回はチェンバーのチューニングで、とんでもなくバカな方法を思いついたので試してみました。
クラウンのU-10をOリング式HOPUPに改造したので、要らなくなったU-10のHOPパッキンと、
ノズルシール用にクラウンのエアリボルバー用のパッキンを組み込んでみました。

HOPパッキンとシールパッキンが分かれて構造が複雑になりますが、気密はナント、インナーバレルを
塞いで空撃ちすると、ピストンが途中で止まってしまうほど完璧になります。
U-10のパッキンはもともとHOPの突起が大きいので、上からテンションを掛けなくても普通にHOPが
掛かっちゃいます。①のKMパッキンに付いてるスペーサーはインナーバレルと接着して、チャンバーへの
挿入時にパッキンの変形を防ぐ治具的なものです。パッキン下端のリブさえ切り取ってしまえば、電動ガンの
インナーバレルにジャストフィットします。

テンション無しでもある程度突き出し量があるので、調整用のダンパーチューブとイモネジは撤去しました。

気密が完璧になったので、メインスプリングを手持ちの中で一番弱い、かなりヘタッたマルイ純正の
電動ガンスプリングを組み込んで初速調整をしました。インナーバレルはマルイ純正と同規格の延長550mmで
初速は0.87J程度になります。恐らく、メカ的に一番効率が良い状態なんでしょうね。
実射性能は、60mくらいは0.25g弾がフラットに飛んで失速時の浮き上がりも無く良い感じです。
まあ、固定HOPになっちゃうのでこれ以上飛距離を伸ばすのは難しいですが、弱めのHOPで横風の影響も
少なく、非常に安定してます。コッキングも非常に軽くなって楽になりました。

まあ、単なる思いつきで、全く汎用性が無い・・・クラウンさんがU-10のHOPパッキンを単独で
売ってくれないとダメなんですヲ・・・
クラウンのエアリボルバーのカートリッジさえあれば、電動ガン用パッキンのリップ部を切り取って代用しても
効果は一緒だと思います。可変HOP機能も復活するのでコチラの方がオススメです。


しかし・・・残念なのが本日本題のスコープ・・・コレもドラと併せて3年前に1万円以下で買いましたが、
なんか、スコープの塗膜がネチョネチョになってきたので、リムーバーで剥がして再塗装しました。



一番ネチョネチョが酷かった接眼側の鏡筒に「ホルツ 塗装強力はがし液」なる物を塗ると
画像のように、どエライ事になっちゃいます・・・。


んん~~~、スッキリ!! 鏡筒自体はブラックアルマイト仕上げで、剥がす事はできませんが当初の目的は達成!!

続いて、エレクターチューブ、対物側フードもやっつけちゃいます。


ど~だ参ったか!! コノ野朗!! ってな感じですが、対物側の鏡筒も表面仕上げの関係で剥がす事は無理でした。
中間部は鋳造で仕上げが最悪だったので、塗装する前に鉄ヤスリでバリを取ったり、モールド箇所を修正
してやります。

塗装は、ラッカー塗料のブラック(つやあり)を筆塗りして、刷毛目を薄め液で消して、最後に#2000の紙ヤスリ&
ピカールで仕上げます。なんで筆塗りにしたかと言うと、賃貸マンションという環境と、ロシア銃特有のベタな
泥臭さを表現したかった訳なんです・・・(ホントは安く済ませたかったから・・・)

何か、「梅小路の蒸気機関車」みたいになっちゃいましたね・・・初期のPOS-1を意識して仕上げましたが、
なんせベースの素材がガタガタなんでもう一寸根気良く仕上げた方が良かったですね~。
黒光りしてるので、ロシア銃独特の雰囲気が出たかなぁと思います。使ってるうちに剥がれてきたら良い感じになるかな?
あとは、銃の飛距離も伸びたので、ゼロイン調整も楽になりました。



んんん~~~、浮気もしたいけど、コレはコレで良い感じだ。今度は銃本体を塗ってみますか。  

Posted by 軟鉄じーぐ at 18:42Comments(0)ドラグノフ SVD(A&K)

2012年12月31日

ドラグノフ(A&K)にバイポッドを付けてみた

あろ~

今年も残すところあと1日になっちゃいましたが、今年を振り返ってみれば仕事と家族サービスで、
あんまりエアガン弄ってなかったワイ!! というオチになっちゃいました・・・。
まあ、年明け早々に骨折して入院してたもんで、フィールドに行くのも億劫になってましたがね・・・。

でも、最近のエアガン事情ってどうなんでしょうか? 中華銃と東京マルイの一騎打ちみたいで、
あんまり、他のメーカーさんから新兵器が登場してないような気がするんですが、不況なんですかね?
今年はあんまりエアガン買った記憶が無く、欲しいものがあっても他人のブログを拝見して手堅く
買わなかったり(やっぱダメじゃんという商品が多かった?)と、自分の長所であるバカっぷりが
足らんかったですじゃ!!

さて、今回もロシアンねたなんですが、若干暇ができたのでドラグノフ(A&Kのエアコキ)を弄ってました。
何か、電動とかガスブロとかエアコキとか、ドラをリリースするメーカーが増えてきましたねぇ。
今が旬なんかなぁ。

エアコキも卒業してWEのガスブロなんか手を出したいんですが・・・如何なもんでしょう?
去年の夏に、フィールドでWEのM14(EBR仕様)を使ってた人がいて、マトモに動かんわ、
大量にマガジン買っても殆どガス漏れするわで、ホンマに泣いてた人がいました!!
ホンマに涙流してました・・・。ゲーム中にゴーグル外して涙を拭いてました。(至極危険だ)
それ以来、長物GBBには手を出さん!! とか言ってましたが、ドラは欲しいですね。

さて、本題のエアコキですがA&Kはチャンバーの出来が悪く、エアーが駄々漏れ状態なんで、
HOPを強く掛けると、弾丸がHOPパッキンを通過する際に、押し抜き抵抗が強くエア漏れして
飛距離が伸ばせない欠点を持っています。
飛距離を伸ばす→HOPを強く掛ける→結果的に初速低下でドロップするという悪循環になります。

もし、気密が確保できたなら・・・

性能は劇的に向上し、VSR-10やAPS2並みか以上の性能を発揮できるんですよ。
現在のセッティングは、以前報告した

PSS精密チャンバー
KMセパレートチャンバー(青色)
東京マルイ M4サイズ純正バレル(一部加工)

になります。気密を完全に確保できた訳では無いですが、ある程度漏れを抑えた仕様になります。

インナーバレルは後端上部を削り飛ばし、丁度VSR-10のインナーバレルのような形状にしてます。
HOPパッキンの自由度を大きくしてマイルドなHop調整が出来るようにしました。
コレでも一応60~70mまで飛距離を伸ばす事ができました。しかし・・・パッキン上部を直接プラ棒で
圧迫する方法なので、パッキンの耐久性に難ありって感じなんですよ。

今回は良い方法を思いついて、ノーマルのチャンバーを復活させてみました。
本来、電動ガン用のパッキンにφ6mmのノズルを挿入しても気密をとる事は不可能なので、細線形の
Oリングをチャンバー内にはめ込んで、その上から従来のパッキンをはめる方法をとってみました。


KMのパッキンはリップ部が小さいので、そのスペースにOリング(内径5.8mm・線形0.85mm)を
はめちゃう訳です。あんまり、パッキンを切った貼ったするのは苦手なんで、組み合わせで処理しました。



黒く写っているのがOリングです。こんなイメージで・・・。
気密は完璧に確保できました。しかし、このOリングだけどっかに売ってないかなぁ~。
20個ほど在れば俺はハッピーになれるのに。
今度、500mm程度の精密バレルを装備して、スプリングのレートも下げて実戦投入してみます・・・って

「そんな話はどうでも良い!!」


本題のバイポッドを忘れてますた!!

ヤフオクで何気に漁ってると、3000円台で新品のバイポッドが売られてたので、速攻で落札して
暫く放置してまして、ようやく装着しました。



説明書も何も無いです つ_T)



どうだ~



うう~ん、かっちょいい!! 買って良かった!!

なんか、ドラグノフがPKMみたいになっちゃいました。展開するのは邪魔くさいので恐らく
ゲーム中は使わんですな・・・。バイポッドの最大の恩威は

「休憩時間とメシ食ってる時に重宝すんねん!!」

いや、マジでそれくらいのもん。あとは見た目がカッチョイイとかね・・・

PSG-1をモビルスーツとするならば、ドラグノフはオーラバトラーのような美しさをもってますな。  

Posted by 軟鉄じーぐ at 02:32Comments(2)ドラグノフ SVD(A&K)

2012年06月06日

A&Kドラグノフ(エアー)にPPS精密チェンバーを組んでみる

あろ~

今日は、オークションで落札した「PPS A&Kドラグノフ用 精密チェンバー」なるものを
組んでみました。




「大人のおもちゃ」として酷使して、チェンバー辺りがヘロヘロだったので丁度良かったです。

簡単に現状のA&Kドラグノフ(エアー)のレシピは以下の通りです。

インナーバレル:KM TNパーフェクトバレル(G3サイズ)
チェンバーパッキン:KM スーパーヒットセパレートチャンバー 青色
メインスプリング:KM 0.9j 3点圧スプリング
ダンパーチューブ:京商 エンジンカー用 燃料チューブ(蛍光ピンク・φ3.0mm)

です。特に吟味した訳ではなく・・・そこら辺に転がってたパーツをテキトーに組んでます。
基本的に、芋ネジでダンパーチューブを介してHOP調整する機構なのですが、
ダンパーチューブ自体を工夫しないと精度を出すのに苦労します。
色々試した結果、シリコン製の燃料チューブが重宝しました。

後は、スコープが残念な出来だったので、バラしてエレクターチューブの可動域を調整したり、
ついでにLEDを緑色にしたり、プラストックではアウターバレルにタワミが出たりするので、
合板木ストに替えて、強化スリーブ代わりにしてます。マジでコレで剛性がアップしましたよ。






さて、本題のPPSチャンバーですが、簡単に構造を説明すると、金色のドラムを回転させると、
チェンバー上部の孔に埋め込まれたプラ棒がパッキン上面を押してHOPを調整するものです。
レシーバーカバーを開けて、レンチでHOP調整が必要でしたが、このチェンバーに交換すると
エジェクションポートから工具無しでHOP調整できちゃいます。まあ、電動ガンと要領は一緒ですな。
画像の一番上が、PPSチェンバー、その下がA&K純正になります。

今回、パッキンをPDIの「Wホールドパッキン」を組込みましたが、チャンバーの内側にパッキン後端の
ノズルをくわえ込む部分(何と言う名称か分かりませんが・・・)が収まる箇所が無く、
前から内径を採寸するとφ10mmからφ6.2mmに一気に段差があり、テーパー区間が無いので
正位置にパッキン・バレルが固定できませんでした。

無加工でそのまま組むと、パッキン後端の内径が狭くなり、弾詰まりを起こしました。つ_T)

不意に悲しみはやあって来~るけ~どぉ~、仲良くなあってみせ~るわぁ~♪ (アホや・・・)

取り敢えず・・・正位置でバレル・パッキンを固定する為、乱暴ですがφ8.5mmのドリル刃で奥行きで
2.0mmほど切削してパッキン後端の控えを作ってやります。





こんな感じで非常に乱暴ですが、時々パッキンを挿入してアタリを見ながら削っていきます。

リューターとか、回転ビットを使った方がキレイに仕上がりますが、手持ちがありましぇ~ん。

何とか、規定の位置に収まって完成しました。

結果としては、HOPの調整域が広くなってPDIのWホールドパッキンの2点HOP効果も得られて
強めにHOPを掛けても、左右のバラつきも見られず真上に弾が上昇していく感じです。
後は、従来あった2発給弾(1マガジンで2回ぐらいですが・・・)も直っちゃいました!!
でも、最大の恩威は、ゲーム中でもHOP調整が出来るという事ですね。


評価としては、「パーツ」としては曲者ですが、「素材」としては低価格で非常に良い商品という
感じで、初心者にはオススメ出来ませんが、ある程度工夫して加工できる人なら価値はあると
思います。  

Posted by 軟鉄じーぐ at 00:16Comments(0)ドラグノフ SVD(A&K)