2018年03月16日

弾速計を買ってみた

あろ~

今更の話になるんですが、弾速計を買ってみました。今までどうしてたかというと、チームで所有していたものを借りたり、
ショップ、フィールドのマスターに計ってもらったりしてました。今は昔に比べてそんなに高いものでもなく、コンパクトな
寸法になっているので、もう個人で所有したほうがよいですね。

弾速計を買ってみた
送料込みで5000円くらいでした。

調子に乗って、家にあるあらゆるエアガンの初速を計ってみました。
主に部屋のオブジェと化して、手っ取り早く撃てる長物を中心に計ってみると・・・

①クラウンU-10 カスタム      0.82J
②A&K ドラグノフ         0.81J
③WELL SV-98?(MB10D)    0.75J
④タナカ M40A1(Air)        0.72J
⑤Double Eagle M50 0.61J

という感じで、0.25g弾で5発平均で、順調に計っていきました。
使える弾丸がフィールドの規定で0.25g弾までなので、弾道が1番安定する0.6~0.8Jを狙ったセッティングになります。
それ以上の初速になると、HOPの掛け方によよりますが、弾道が乱れたりする場合があるので、若干控えめの初速になります。
例外としては、APS-2のORは0.8J以上でも安定した弾道と飛距離(もちょろん、FALSとかPDIチャンバーを組んだ状態)
もあります。ロングバレル&小径シリンダーの方が効率が良いんでしょうね。
クラウンのU-10はSS-9000なんで、弱いスプリングでも0.82J、ドラグノフも最弱のスプリングでも、ピストンがアルミでチャンバーも
気密を確保しているので、かなり高い初速になっちゃいました。
⑤M50(SSG69風のエアガン)は一寸バネ切り過ぎたかなぁ~的な感じで、操作性は抜群なんですが、初速は低くなっちゃいました。

問題だったのが・・・、マルシンのアンシュッツで、初速のバラツキが目立って、0.70~0.56Jの範囲でした。
もともと自分がテキトーに弄って遊んでたエアガンなんで、まだ不完全な所もありました。
原因を探るため分解してみると・・・、インナーバレルを固定する芋ねじが緩んで、バレルが前後に動いてました!!
早速改良して、固定方法を強化するため、メインのM4芋ねじの他にサブにM3ねじを追加しました。
これで、ガッチリ固定できました。

弾速計を買ってみた
あと、チャンバーの固定位置に併せて、ノズルも30mmに延伸しました。
パッキンのOリングを見直して交換して撃ってみると・・・初速は0.78Jになりました。
スプリングもピストンも純正、ノーマルなんですが、これがアンシュッツの上限値なんでしょうね。
ちょっと、パワーがキツイかなぁ~、性格的にはそういう銃じゃないんやけど・・・。
気密さえ確保してやれば、小容量なシリンダーでも金属ピストンの恩威で結構な初速が出てますね。

30年前に、もう一寸煮詰めて発売して欲しかったワイ!!

「世界の銃器をより安全に再現する」 by マルシン工業㈱

でも、マルシンのエアガンで育ってきましたから・・・私は御社が大好きであります。

弾速計を買ってみた
スプリングを弱くしたいのですが、なかなか適合する物が手元に無かったです・・・
操作性も一寸硬いので、また気長に探しにいきますかぁ~。

弾速計を買ってみた
ういね~、アンシュッツ。 もう対応年数超過してるんでしょうなぁ。2号機を仕入れるかのう・・・

弾速計を買ってみた
マイクロサイトが一寸ごついので、ハンドルに干渉しちゃいます。純正のDXサイトに付け替えようかな。

弾速計を買ってみた
うぬ~~~ なかなか、エアガンをかっこよく撮影するのは難しい・・・

でも、久々に楽しかったです。








同じカテゴリー(アンシュッツ(マルシン))の記事画像
よろずの神(マルシン・アンシュッツ)
同じカテゴリー(アンシュッツ(マルシン))の記事
 よろずの神(マルシン・アンシュッツ) (2016-05-07 16:22)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。