2014年06月04日

覇王の復活:U-10(クラウン)

あろ~

この前のGWに、実家に帰ったとき老舗のガンショップをたまたま覗いたら、ジャンク箱の中に
OKパーツの「スーパー9用高精度チャンバー」と、JACのM16精密バレルを発見し、
何となくですが、クラウンのU-10を改造したくなっちゃいました。

頭の中で浮かんだアイデアで、某作曲家のような「詳細な設計図」も「超絶技巧」も無いですが、
勘と経験で、今でもゲームで通用するような性能の銃に仕上げてみました。

現状の性能でもまあまあなのですが、なんせHOPが強いため昔ながらのOリングHOPに改造しちゃいます。
バレルもアルミから真鍮に変わるのと、金属製の高精度チャンバーと併せて剛性UPも期待できます。

まず、JACバレル(外径9.8mm区間)をレシーバーまで収まる区間を外径12mmのアルミパイプを
エポキシ接着剤で接着して太らせます。
そして、バレル後端の外形8.5mmの部分にHOP窓として3mmの棒やすりで切り込みを入れます。
覇王の復活:U-10(クラウン)
HOP窓の溝の深さは・・・まあ、勘と経験でテキト~に削ります。昔はこんな形のHOPバレルが市販されてましたが、
0.3g弾の使用を前提としてるのか、結構深く削られてました。今回は自分の目分量で調整しながら削りますが、
「ちょっと浅いかなぁ?」くらいがベストですね。HOPの強弱は嵌めるOリングの径、素材を変える事で後から
でも調整はできます。
写真のHOP穴の前に嵌めてる角線形のOリングは、インナーバレルとチャンバーの気密用のシールリングです。

覇王の復活:U-10(クラウン)
HOP窓にOリング(P6サイズ)を嵌めて、チャンバーブロックの中にも、ノズル・チャンバーのシーリングに
Oリングを嵌め込みます。Oリングは一般的ではありませんが、クラウンのエアリボルバーのカートリッジの
パッキンを使用してます。今回は画像にある、アルミ製のバレルハウジングは使いませんでした。
覇王の復活:U-10(クラウン)
HOP用Oリングの突き出し量はこんな感じで。

覇王の復活:U-10(クラウン)
U-10のアウターバレルから、アルミのインナーバレルを引き抜いて、そのままアウターバレルは使用します。
チャンバー・バレルの組み立ては、以上で終了~♪ 意外と楽でした。

次に厄介なのが、ノーマルのシリンダーヘッドにノズルをつけます。まずは、分解して使わないエジェクター、
エキストラクターを撤去して、シリンダーヘッド中央にφ6mmの穴を開けてやるつもりでしたが、意外と複雑な形状で、
しっかりセンターを穿孔するのは無理でした・・・。結局、センターを調整しているうちに、φ10mmのバカ穴を
空けちゃいました・・・。
とりあえず、6mmに戻す為、外形10mmのインナーバレルを探して、2cmくらいに切断して穴の中に接着し、
そこにφ6mmのノズルを差し込んでやります。ノズルは外形6mm・内径5mmの真鍮パイプで、更に中に
外径5mm・内径4mmの銅パイプを差し込んでスリーブを設けてやります。
ノズルだけでも3ピース構造・・・手間かかってます!!
覇王の復活:U-10(クラウン)
覇王の復活:U-10(クラウン)
ノズル長は、チャンバーを計測して、ヘッドから26.0mmに設定して接着しました。

ついでと言ってはなんですが、スーパーXのストックもジャンク箱から発見したので、U-10をスーパーX
に改造しちゃいました!!
ガキンチョの頃は、SS-9000すら手が出なかったのに、スーパーXなんぞ絶対無理だ!!とか思ってましたが、
30年以上経って、初めてスーパーXのオーナーになれました!! (だから、U-10だって・・・)


ううう・・・百貨店でショーケースに入ってたスーパーXを眺めるだけしかできなかった少年は手にした時はオッサン化してしまった。


うう~ん、正に
「ケンシロウがラオウになった!!」・・・×
「ZガンダムがZZガンダムになった!!」・・・×
「ホーワゴールデンベアーが、マウザー66になった!!」・・・○


みたいな・・・

覇王の復活:U-10(クラウン)
リコイルパッドが欠品しとったんで、ホムセンでドア止めブロック(ゴム製)を買ってつけて、トリガーガードも無かったんで
アルミのフラットバーで自作しました。なんか、「マクロスの足」みたいになっちゃいましたね・・・

覇王の復活:U-10(クラウン)
んんん~~~~、マイクロサイトが欲しい。

そんでもって、実射性能は・・・なんと・・・0.77jの初速で、全くクセの無い弾道で60mくらいはフラットに飛びます!!
VSRの性能は明らかに超えた感じで、何とも「王者の風格」を漂わせます。

もはやSAF研とかコンコルドとか、どーでもええねん!!(使った事ないけどネンネン!!)

最近のエアガンは、可変HOPとかチャンバー構造が複雑になりすぎて、返ってダメな感じがしますね。
弾丸をバレルの中央を通過させるなら、HOPパッキンの上部に押さえが無いOリングHOPがやはり
「究極の2点式HOP」という感じですね。昔は、アサヒとかサンプロも同じような構造のHOPを採用しており、フィールドでも
活躍してましたから、逆にシンプルな構造の方がクリアな弾道を描くような気がします。







同じカテゴリー(U-10(クラウン))の記事画像
1976
同じカテゴリー(U-10(クラウン))の記事
 1976 (2013-07-27 01:01)
Posted by 軟鉄じーぐ at 23:37│Comments(2)U-10(クラウン)
この記事へのコメント
こんばんは♪

Oリングホップ時代は良かったですね。
毎回組み込んでから、弾の重さでホップ調整してた頃が懐かしいです(^^)。

原点復帰で、私もOリングホップを作ってみようかと思いました♪
Posted by 播磨の、信太郎播磨の、信太郎 at 2014年06月05日 01:57
お久しぶりです~♪

そうですね、HOP機能が無いエアガンとか、煮ても焼いてもダメな中華銃
とか、この手段は手軽でいいですよ。

今は、電ガンバレル+マルイ・リボルバーHOPパッキンの組み合わせも
試しているところです。
Posted by 軟鉄じーぐ軟鉄じーぐ at 2014年06月05日 20:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。