スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2012年12月31日

ドラグノフ(A&K)にバイポッドを付けてみた

あろ~

今年も残すところあと1日になっちゃいましたが、今年を振り返ってみれば仕事と家族サービスで、
あんまりエアガン弄ってなかったワイ!! というオチになっちゃいました・・・。
まあ、年明け早々に骨折して入院してたもんで、フィールドに行くのも億劫になってましたがね・・・。

でも、最近のエアガン事情ってどうなんでしょうか? 中華銃と東京マルイの一騎打ちみたいで、
あんまり、他のメーカーさんから新兵器が登場してないような気がするんですが、不況なんですかね?
今年はあんまりエアガン買った記憶が無く、欲しいものがあっても他人のブログを拝見して手堅く
買わなかったり(やっぱダメじゃんという商品が多かった?)と、自分の長所であるバカっぷりが
足らんかったですじゃ!!

さて、今回もロシアンねたなんですが、若干暇ができたのでドラグノフ(A&Kのエアコキ)を弄ってました。
何か、電動とかガスブロとかエアコキとか、ドラをリリースするメーカーが増えてきましたねぇ。
今が旬なんかなぁ。

エアコキも卒業してWEのガスブロなんか手を出したいんですが・・・如何なもんでしょう?
去年の夏に、フィールドでWEのM14(EBR仕様)を使ってた人がいて、マトモに動かんわ、
大量にマガジン買っても殆どガス漏れするわで、ホンマに泣いてた人がいました!!
ホンマに涙流してました・・・。ゲーム中にゴーグル外して涙を拭いてました。(至極危険だ)
それ以来、長物GBBには手を出さん!! とか言ってましたが、ドラは欲しいですね。

さて、本題のエアコキですがA&Kはチャンバーの出来が悪く、エアーが駄々漏れ状態なんで、
HOPを強く掛けると、弾丸がHOPパッキンを通過する際に、押し抜き抵抗が強くエア漏れして
飛距離が伸ばせない欠点を持っています。
飛距離を伸ばす→HOPを強く掛ける→結果的に初速低下でドロップするという悪循環になります。

もし、気密が確保できたなら・・・

性能は劇的に向上し、VSR-10やAPS2並みか以上の性能を発揮できるんですよ。
現在のセッティングは、以前報告した

PSS精密チャンバー
KMセパレートチャンバー(青色)
東京マルイ M4サイズ純正バレル(一部加工)

になります。気密を完全に確保できた訳では無いですが、ある程度漏れを抑えた仕様になります。

インナーバレルは後端上部を削り飛ばし、丁度VSR-10のインナーバレルのような形状にしてます。
HOPパッキンの自由度を大きくしてマイルドなHop調整が出来るようにしました。
コレでも一応60~70mまで飛距離を伸ばす事ができました。しかし・・・パッキン上部を直接プラ棒で
圧迫する方法なので、パッキンの耐久性に難ありって感じなんですよ。

今回は良い方法を思いついて、ノーマルのチャンバーを復活させてみました。
本来、電動ガン用のパッキンにφ6mmのノズルを挿入しても気密をとる事は不可能なので、細線形の
Oリングをチャンバー内にはめ込んで、その上から従来のパッキンをはめる方法をとってみました。


KMのパッキンはリップ部が小さいので、そのスペースにOリング(内径5.8mm・線形0.85mm)を
はめちゃう訳です。あんまり、パッキンを切った貼ったするのは苦手なんで、組み合わせで処理しました。



黒く写っているのがOリングです。こんなイメージで・・・。
気密は完璧に確保できました。しかし、このOリングだけどっかに売ってないかなぁ~。
20個ほど在れば俺はハッピーになれるのに。
今度、500mm程度の精密バレルを装備して、スプリングのレートも下げて実戦投入してみます・・・って

「そんな話はどうでも良い!!」


本題のバイポッドを忘れてますた!!

ヤフオクで何気に漁ってると、3000円台で新品のバイポッドが売られてたので、速攻で落札して
暫く放置してまして、ようやく装着しました。



説明書も何も無いです つ_T)



どうだ~



うう~ん、かっちょいい!! 買って良かった!!

なんか、ドラグノフがPKMみたいになっちゃいました。展開するのは邪魔くさいので恐らく
ゲーム中は使わんですな・・・。バイポッドの最大の恩威は

「休憩時間とメシ食ってる時に重宝すんねん!!」

いや、マジでそれくらいのもん。あとは見た目がカッチョイイとかね・・・

PSG-1をモビルスーツとするならば、ドラグノフはオーラバトラーのような美しさをもってますな。  

Posted by 軟鉄じーぐ at 02:32Comments(2)ドラグノフ SVD(A&K)

2012年12月16日

休日ハンター

あろ~

なんか、仕事や家の事が多忙で、なかなか記事を投稿する機会がなかったんですよ・・・
大したネタじゃないですが、今日は私のメインアームについて紹介したいと思います。

いまさらながら、VSR-10です。

フィールドでよく、

「猟銃タイプも渋いですねぇ~」

とか言われると少々凹みますなぁ。

「パパの散弾銃とは違うのだヲ!!」

ポリマーストックが何だ!! シュミット&ベンダーが何だ!!(でもウナートルはOK!!) バイポッドなんぞ要らん!!

木製&曲銃床が一番使い易いのだ!! 
後発のL96AWSなんぞ便所の紙だじぇ(持ってる人ゴメンナサイ・・・)



プロスナイパーに木製ストック(ナカヤ製)とメーカー純正の「高精度チャンバー・バレルセット」を
組んだだけで、特に主だったカスタムはしていません。

なんと・・・木製ストックに交換しただけで、初速と精度が上がっちゃったんですよ。
ショップの親父さんに「そんな事ってあるん?」と尋ねてみると、
「ああ、稀にそういうお客さんはいますよ。」という事でした。

箱出し状態で、初速は80m/sec(0.2g弾)でしたが、木ストに替えると
91m/secになりました。

個人的な推論なんですが、恐らく純正のプラストックでは、バレルとフレームの継ぎ目を
支点に「への字」に折れた状態で、気密が取れないとかのトラブルを抱えてるかも知れず、
木ストに替えた事により、ベディングが調整されて本来の性能が発揮されたんだと思います。
そんでもって、アウターバレルとフレームに水平器をあてながら、ストックの内側に
0.5mmプラバンを貼り付けてベディング調整すると、初速は96m/sec(ガチでヤバイ・・・)
まで上昇しました。


白いのが0.5mmプラバンです。
プラバンの位置を調整して、最後は接着しちゃいます。

外観は、ナム戦時に海兵隊に支給されたM40をモチーフにしてます。どちらかと言うと、
木ストはフジカンパニーのM40タイプの方が実銃に近い形状をしてます。
ナカヤ製はサンプロをワイドに仕上げた感じで、掌が大きい人向きかも?
スコープはマルイのプロスコープで、銃の雰囲気に合わせた物にしています。
流行の30mmチューブ・ドープテイル、IR機能のスコープははさすがにM40には不向きでしょう。
早い話が、銀ピカの「休日ハンター」と同じような仕様ですな。



  

Posted by 軟鉄じーぐ at 01:46Comments(4)VSR-10