スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2014年04月21日

鉄のヘビーバレル:ステアーAUG H-bar/t

あろ~

最近、エアガンが増えてきて使わないモノを処分していってますが、ノーマルとかライトチューンならそのまま元箱に入れて
売却・発送できちゃいますが、今回困ったのがコレです。



東京マルイのステアーAUG A2ベースのH-bar/Tです。
あんまり電動ガンは持ちたくなかったので、1挺で突撃・狙撃・軽機と全ての機能を持たせようとした
正に、「現代版FG42」といった所ですな・・・。

まあ、軽機としては装弾数が少なく、狙撃銃としてはトリガーフィールが悪く、アサルトガンにしては重かった!!
性能的には静かで精度・飛距離も問題無しで、ダメダメ中華軽機よりは遥かに良かったです。(そりゃそーだろ!!)

ただ、ヘキサゴンのアウターバレルキットを素組してHbar仕様にするには、歩いて10分飛んでも8分の大間違い。
マルイのAUG自体が構造的にに向いてないので、躯体自体を強化しないととても、
「鉄のラインバレル」じゃない、ヘビーバレルに対応できましぇん。


まず、アウターバレルと基部の固定を確実にするため、回転と脱落防止のため、M4・M3芋ネジを平行ピンとして利用し確実に
固定してしまいます。バレルベースは基部に叩き込む形で丁度良いです。バイポッドの位置関係を調整しながら
気長に仮組み・バラしを繰り返します。なんとノーマルはM3イモネジ1本で止めるのですが、それでは全然足りません。

次にバレルとレシーバーを接合し、ガタを取り除きます。AUGのバレル構造は、アウター(外)・基部・プラアウター(中)
と3つのブロックに分かれるため、全てのバレルが中から覗いて同心円になるように調整しながら組みます。
後は、ネジ1本を追加してレシーバーとバレルを結合しちゃいます。レバー1本でテイクダウンはダメになりますが、
ネジを1本解けば可能になります。何処に使ったかは国家機密という事で・・・



写真の状態でガタツキや歪みがなければ取り敢えずOKです。実際に射撃するとハイダー内部にBB弾が接触したりするので
時間を掛けてセンター出しをしてやる必要があります。
ここまで来れば、メカボをチューンすれだけなのですが、アウターに併せてインナーを650mmにしちゃうのは御法度!!
バキュームピストンを入れて負圧対策をして試みましたがダメでした・・・(スナイパーは、しょーもない事をいろいろ試す!!)
素直に550mmにして、外観だけでノーマルAUGと大して変わらん性能になりました。(T-T)
KMのピストンヘッドとスプリング(0.8j)を入れて、初速よりも若干ピストンを重めにして飛距離を稼ぐ仕様になってます。
後は、AUGの弱点である給弾不良とか、セーフテーボタンでセミ/フル撃ち分けできるように改造しちゃいます。
「先人達の知恵」に感謝!!感謝!! ありがたく使わせていただきました。

しか~し、何回かバラして調整してるうちに、チャンバーが破損しちゃいました・・・
そこで、G&Pのメタルチャンバーを購入して直しました。



本体はそのまま使って、パッキン・プラパーツはマルイを流用しています。


バイポッド展開状態・・・フローリングが凹むわい・・・

バイポッドを逆に着けたらスパイクベイオネットにならんかい?

ストック・ハンドル類はブラック(整形色)からアサヒペンのクリエイティブカラーの「ライトカーキ」に
塗り替えてます。ボタン・トリガーはブラックのままで、メカニカルな印象を残してます。
実銃AUGの樹脂パーツは全て同系色(ブラック・OD・デザート)ですのでお間違いのないよう。




なんか、SF的な外観でありながら、バイポッドとヘビーバレルが凶暴な雰囲気ですね。
カナード翼と前向翼を持った新鋭戦闘機のようにも見えます。


STEYR AUG(H-bar/t) whis OMARU

はぁ~、苦労したけど使わんかったなぁ・・・ドナドナしちゃいますか。











  

Posted by 軟鉄じーぐ at 22:27Comments(0)ステアーAUG H-bar/T