2013年07月27日
1976
あろ~
暑いですね~、夕立でも降れば夜は涼しくなるんですが・・・降りそうで振らずに蒸し暑いだけ!!
昔はサバゲしてても結局川に飛び込んで水遊びしてましたが、この歳ではそれもムリ。
今回は、歳を感じさせるクラウンのU-10シニアを買ってみました。
シニアと言われると、非常に強い憤りを感じずにはいられません・・・ああ、オッサンだよ!!と開き直る
歳になっちゃいました。クラウンさんもうちょっとネーミングを捻って欲しかったなぁ。
銃そのものは1976年にタカトクトイスが発売した「SS-9000」がベースで、最終形の「9PRO」のシルエットを
持つ銃です。SS-9シリーズというと「ハイパワー時代の象徴」とか言われますが、私から見ると、
「日本人が一番慣れ親しんだエアスポーツ銃」
と評価しても良いんじゃないかなぁと思います。銃の所持が難しい日本にとって、許可無く射撃が楽しめて
ケース式ですが、初の5連発ボルトアクションライフルだったので、実銃同様のアクションが魅力でした。
最早「昭和の生活雑貨」にランクアップしても良いくらいです。
さて、平成の時代に復活したU-10ですが、実射性能はナカナカのもので、初速は0.8Jあって、HOPを最小にしても
0.25弾が浮き上がってしまいますが、40~45m位は素直に狙ったところに飛んでいきます。
50mになるとバラけてしまいますが、触れ幅はそんなに大きくないので、ガンバったらサバゲでも使えそうです。
35年経って、やっとこさ「箱出しベストオブ SS-9000」(なんじゃそりゃ?)
って感じです。そのままではショボイので・・・ちょっとアンティークなスリングとスコープ(4×32)をチョイスして
コーディネートしてみました。


んん~~~~、どんなもんだい!! 年季の入ったサファリライフルって感じだ。
スコープも今では珍しいクロスヘアーレティクルです。
「コレで家の守りはバッチリだ!!」
とか言ったりして・・・・。
シリンダーは家に転がってた開封済みのものに交換して、スプリングを弱い物に変えてます。
初速を0.6J程度にして、弾道を安定させてます。
この銃の最大の課題は、カスタム魂が再燃してしまう事で、出来れば低予算で最低限のチューンに留めるのが
無難です。全てに手を入れようとすると、直ぐにウン万円くらいに跳ね上がり、「ありゃーVSRが1挺買えるわ」
とかになっちゃうので、予算を確定してジャンクパーツ&DIYで乗り切るのが得策です。
ライブカートで気楽に遊ぶのがベストかな?
ワンポイントアドバイス
初期トラブルの修正
シリンダーヘッドを止めている固定ピンと、フレームが干渉してフレーム内側に傷が付く場合があるので、
カシメ部をペーパー(#600くらい)でキレイに磨いてやりましょう。

ボルトの引き方
悪い例

ハンドルだけ握って引くとフレームに偏圧が掛かって、磨り減ったり、スムースに引けなくなります。
正解

シリンダーエンドを掴んで、真っ直ぐ引くと余分な力も掛からずスコンと引けます。ハンドルは基部に人差し指と
中指を引っ掛ける程度で、親指はハンドルの対角線上を掴みます。
この引き方をフィールドで行うと「この人、解ってるねぇ~」と一目置かれるかも?

戻すときは親指一本でシリンダーエンドの中心を押します。
暑いですね~、夕立でも降れば夜は涼しくなるんですが・・・降りそうで振らずに蒸し暑いだけ!!
昔はサバゲしてても結局川に飛び込んで水遊びしてましたが、この歳ではそれもムリ。
今回は、歳を感じさせるクラウンのU-10シニアを買ってみました。
シニアと言われると、非常に強い憤りを感じずにはいられません・・・ああ、オッサンだよ!!と開き直る
歳になっちゃいました。クラウンさんもうちょっとネーミングを捻って欲しかったなぁ。
銃そのものは1976年にタカトクトイスが発売した「SS-9000」がベースで、最終形の「9PRO」のシルエットを
持つ銃です。SS-9シリーズというと「ハイパワー時代の象徴」とか言われますが、私から見ると、
「日本人が一番慣れ親しんだエアスポーツ銃」
と評価しても良いんじゃないかなぁと思います。銃の所持が難しい日本にとって、許可無く射撃が楽しめて
ケース式ですが、初の5連発ボルトアクションライフルだったので、実銃同様のアクションが魅力でした。
最早「昭和の生活雑貨」にランクアップしても良いくらいです。
さて、平成の時代に復活したU-10ですが、実射性能はナカナカのもので、初速は0.8Jあって、HOPを最小にしても
0.25弾が浮き上がってしまいますが、40~45m位は素直に狙ったところに飛んでいきます。
50mになるとバラけてしまいますが、触れ幅はそんなに大きくないので、ガンバったらサバゲでも使えそうです。
35年経って、やっとこさ「箱出しベストオブ SS-9000」(なんじゃそりゃ?)
って感じです。そのままではショボイので・・・ちょっとアンティークなスリングとスコープ(4×32)をチョイスして
コーディネートしてみました。
んん~~~~、どんなもんだい!! 年季の入ったサファリライフルって感じだ。
スコープも今では珍しいクロスヘアーレティクルです。
「コレで家の守りはバッチリだ!!」
とか言ったりして・・・・。
シリンダーは家に転がってた開封済みのものに交換して、スプリングを弱い物に変えてます。
初速を0.6J程度にして、弾道を安定させてます。
この銃の最大の課題は、カスタム魂が再燃してしまう事で、出来れば低予算で最低限のチューンに留めるのが
無難です。全てに手を入れようとすると、直ぐにウン万円くらいに跳ね上がり、「ありゃーVSRが1挺買えるわ」
とかになっちゃうので、予算を確定してジャンクパーツ&DIYで乗り切るのが得策です。
ライブカートで気楽に遊ぶのがベストかな?
ワンポイントアドバイス
初期トラブルの修正
シリンダーヘッドを止めている固定ピンと、フレームが干渉してフレーム内側に傷が付く場合があるので、
カシメ部をペーパー(#600くらい)でキレイに磨いてやりましょう。
ボルトの引き方
悪い例
ハンドルだけ握って引くとフレームに偏圧が掛かって、磨り減ったり、スムースに引けなくなります。
正解
シリンダーエンドを掴んで、真っ直ぐ引くと余分な力も掛からずスコンと引けます。ハンドルは基部に人差し指と
中指を引っ掛ける程度で、親指はハンドルの対角線上を掴みます。
この引き方をフィールドで行うと「この人、解ってるねぇ~」と一目置かれるかも?
戻すときは親指一本でシリンダーエンドの中心を押します。
2013年07月07日
衝動買い
あろ~
最近、ハンドガンネタが多いですが、ライフルネタもありますので暫しお待ちを・・・
と言ったところで、昨日なんですが大阪に出かける用事があり、某ラジコン屋で新サイドアームを入手しました!!
ガスブロは全くの素人なんですが、マルイを買っておけば間違いは無いハズなのに・・・ライト付きでお買い得の
KJワークスの「M1911 HI-CAPA DX」を入手しました。


最初、マルイのハイキャパ(4.3)を買うつもりでしたが、何となくスライドの形状が気に入らなかったので、
まだ、こっちの方が1911の面影を残しているのと、軍用銃っぽい雑多感が相まっていい雰囲気です。
グリップも外観から想像するよりも角が取れて握りやすく、マコーミック型よりは良いです。

刻印も必要最小限で、使う弾丸の規格だけ示されてます!!
どうせなら「金歯!!」とでも入れとけば一発ギャグでバカ売れ間違いなしかもよ?
素人なのに中華ガスブロなんか買っちゃいましたが、取り敢えず分解して考察を練ってみました。
取り敢えずこの銃は、本国仕様ではメタルスライドを高気圧ガスで動かしてた訳ですから、樹脂スライドに併せて
各部を見直してセッティングを変えてみようかなぁと思います。


マルイのガスガンのコピーらしいですが、残念ながらマルイの銃の中身を知らないため何とも言えませんが・・・
先ずは、
①ハンマー、ディスコネクターが鋼鉄で接触する相手側素材が亜鉛合金なので、相手側部品の耐久性が心配?
②メインスプリングが硬目でトリガーが若干重い。(恐らくシアーも鋼鉄製でキレは抜群!!)
③ライトは付いているが、電池が無いぞ!!(点灯できんじゃないか)
と言ったところで、実射性能に関しては気温22℃で0.78jの初速で、最弱HOPでも0.2gが若干浮き気味で
概ね55~60mはスーっと飛んで行きます。さすがにこの距離は狙えないですがね・・・。
最初はハンマースプリングを弱くして、ブローバック速度を上げてみました。

マルイのHI-CAPA用のメインスプリングですが、問題なく使えます。70&130%がセットです。
70%だけで良いから半額にしてくれい!!

左がノーマル、中央が70%、右が130%です。ノーマルと130%スプリングがどっこいどっこいの硬さでした。
70%をセットして試射してみると、確かにトリガーはフェザータッチになりブローバックも鋭く変化しました。
気温のせいもあるので何とも言えませんが、ハンマーが重いのでスプリングを弱めても問題なくバルブは開放
してくれます。後は、亜鉛合金の部材の保護目的で、キャロムショットのファイアリングプレートを注文したので
届いたら、組み込んで様子をみてみます。リコイルスプリングは馴染みが取れるまでそのまま使います。
なにぶん、ガスブロを弄るのは初めてなんですが、エアコキのライフルより繊細でトータルバランスが要求させるので
難しいカテゴリーだと思いました。
残念なオマケ・・・

謎のエキストラクター・・・お前はS&W系なのか?
最近、ハンドガンネタが多いですが、ライフルネタもありますので暫しお待ちを・・・
と言ったところで、昨日なんですが大阪に出かける用事があり、某ラジコン屋で新サイドアームを入手しました!!
ガスブロは全くの素人なんですが、マルイを買っておけば間違いは無いハズなのに・・・ライト付きでお買い得の
KJワークスの「M1911 HI-CAPA DX」を入手しました。
最初、マルイのハイキャパ(4.3)を買うつもりでしたが、何となくスライドの形状が気に入らなかったので、
まだ、こっちの方が1911の面影を残しているのと、軍用銃っぽい雑多感が相まっていい雰囲気です。
グリップも外観から想像するよりも角が取れて握りやすく、マコーミック型よりは良いです。
刻印も必要最小限で、使う弾丸の規格だけ示されてます!!
どうせなら「金歯!!」とでも入れとけば一発ギャグでバカ売れ間違いなしかもよ?
素人なのに中華ガスブロなんか買っちゃいましたが、取り敢えず分解して考察を練ってみました。
取り敢えずこの銃は、本国仕様ではメタルスライドを高気圧ガスで動かしてた訳ですから、樹脂スライドに併せて
各部を見直してセッティングを変えてみようかなぁと思います。
マルイのガスガンのコピーらしいですが、残念ながらマルイの銃の中身を知らないため何とも言えませんが・・・
先ずは、
①ハンマー、ディスコネクターが鋼鉄で接触する相手側素材が亜鉛合金なので、相手側部品の耐久性が心配?
②メインスプリングが硬目でトリガーが若干重い。(恐らくシアーも鋼鉄製でキレは抜群!!)
③ライトは付いているが、電池が無いぞ!!(点灯できんじゃないか)
と言ったところで、実射性能に関しては気温22℃で0.78jの初速で、最弱HOPでも0.2gが若干浮き気味で
概ね55~60mはスーっと飛んで行きます。さすがにこの距離は狙えないですがね・・・。
最初はハンマースプリングを弱くして、ブローバック速度を上げてみました。
マルイのHI-CAPA用のメインスプリングですが、問題なく使えます。70&130%がセットです。
70%だけで良いから半額にしてくれい!!
左がノーマル、中央が70%、右が130%です。ノーマルと130%スプリングがどっこいどっこいの硬さでした。
70%をセットして試射してみると、確かにトリガーはフェザータッチになりブローバックも鋭く変化しました。
気温のせいもあるので何とも言えませんが、ハンマーが重いのでスプリングを弱めても問題なくバルブは開放
してくれます。後は、亜鉛合金の部材の保護目的で、キャロムショットのファイアリングプレートを注文したので
届いたら、組み込んで様子をみてみます。リコイルスプリングは馴染みが取れるまでそのまま使います。
なにぶん、ガスブロを弄るのは初めてなんですが、エアコキのライフルより繊細でトータルバランスが要求させるので
難しいカテゴリーだと思いました。
残念なオマケ・・・
謎のエキストラクター・・・お前はS&W系なのか?