2018年03月31日

弾道の記憶

あろ~

最近、動画サイトで50m先のフライパンを的にVSRで射撃する動画に見入っていますが、はてさて・・・
ノーマルのVSR-10の弾道ってどうやったか忘れてしまっているので、コレがすごい事なのかどうかも
解りません・・・。確か2名ほど居られて、ノーマルのリアルショックの方を使ってる動画を見て、
「わずかな差ならば、リアルショックでも良いじゃん!!」(ARESもOK)とか思っちゃいますね。
長年、この趣味で遊んでいると探究心が薄れてくるというか、自分で線を引いて、それ以上頑張らない
とか、予算を掛けてカスタムすることが無くなりました。

ということで、所有してたVSR-10は・・・会社の新人くんに売っちゃったので、中華コピー品の
Well MB10Dを検体で遊んでみたいと思います。

弾道の記憶
外観は・・・
弾道の記憶
もともとこんなんで、SV-98(CB-98)とは全くの別の外観ですね。

弾道の記憶
第二形態・・・マガジン周りを弄って、先台の先端が、いかりや長介の唇みたいなので修正しましたが・・・
だめだこりゃ・・・、野暮ったいですね。

弾道の記憶
現在、トリガーガードをアルミ板で作り直して、先台もアンダーレールを着けるため銃身と水平になるように
形を変えてます。多少スッキリしましたが、「ロシアの猟銃」か何か?って感じですかね。
自分は、スーパー飽き性なもんで、外観はまた変化していくと思います。

箱出し状態では実射性能は芳しくなかったので、過去のチューニングで・・・
弾道の記憶
チャンバーブロックの拡大とか、パッキンを「なまこ」のコピー品にしたり、シリンダーをVSR-10純正の
物を開封して使ってます。実射性能は、安定していたのですが、山形で浮き上がり方が気に食わない
弾道でした。VSR-10は低伸弾道だったと思います。

とりあえず、一旦分解してVSR-10のノーマル状態に近づけます。
用意したパーツは、マルイ純正のパッキンとHOPレバーで、今回はセンター出し(芯出し)を中心に
銃全体を修正していきます。VSR系はアウターバレルとフレームにガタツキがある構造で、ストックを
介してアウターバレルを固定しているので、MB10Dも同じチューニングを実施します。

弾道の記憶
インナーバレル後端のHOP窓アーチを撤去してみました。HOPの掛かりが強めになるということで、
試してみますが、リアルショックの場合はオススメできません。最大HOPで初速オーバーになる可能性が
あります。
弾道の記憶
とりあえず、マルイ純正パッキンとHOPレバーで様子を見ます。
フライファイアの「うましか」&専用レバーも試してみたかったんですが、パッキンが2000円超えてくると
購入意欲が減退・・・、多少良くなる程度なら純正でも良いかなぁと思います。
シールテープで気密を捕ると、0.03J程初速が上昇するので注意してください。

弾道の記憶
写真はセンター出しの最終段階で、ストックを着けた時にマズルキャップを外した状態で、インナーバレルが、
アウターバレル内の中心位置に収まっているかと、インナーバレル内にノズルの先端が中心位置に
来ているかなど確認します。ストックを着ける前にも確認しますが、その時にズレていれば、チャンバー
ブロックの固定位置を修正します。ストックを着けた時にズレていれば、ベディング調整を行います。

うう・・・、インナーバレル内のノズル先端までキレイに撮影できないですね・・・
シュアファイアーなどの明るいライトで照らしてやれば、ノズル位置は確認できます。
しかし、インナーバレル内面が波打つというか、不陸が多くて酷い銃だこりゃ・・・

後は、逆の視点で、シリンダーを外してフレーム後端からマズル側を覗いてフレーム、チャンバー、
インナーバレルが同心円の位置に収まっているかも確認します。
無理に固定すると、インナーバレルにストレスが掛かってしまうので、仮組み・調整を地道に
繰り返すしかありません。スペーサーを入れる場合は最後にした方が良いでしょう。
シリンダー・チャンバー・インナーバレルが一直線に並ぶイメージで仕上げて下さい。

弾道の記憶
あとは、シリンダーを前後に動かして、ノズルが抵抗なくチャンバーに入るか確認します。
VSRの場合はコッキング状態で、ピストンに偏圧が掛かり、ノズルが下方にズレますが、
解消するには、「ゼロトリガー」などのカスタムパーツの導入を考えなければいけません。

当初は、ノズルの位置が下側に向いてましたが、パッキンを交換すると中心線に収まりました。
純正パッキンは若干小さい寸法なので、正位置に収まったようです。
仮組み、調整で手間がかかって地味なチューニングになりましたが、VSR-10ならもっと楽か、
或いは必要ないかも知れませんね。

撃ってみた感想は・・・

ノーマルのVSRも確か・・・こんなんやった!! こんなんやった!!。若干今回弄ったMB10Dの方が着弾が
まとまってますが、HOPが弱く、最大でも足らない感じです。
さすがに、50m先の人を狙う場合は、落差で頭狙って腹に当たる感じですね。

パッキンが馴染んでないのでしょうがないんですが、弾道は素直で真直ぐ安定していて、
40mまではフラットに飛んで、以降は放物線状に落ちます。
200発ほど打ち込みましたが、弾道は一定で変化が無く、銃の軸もブレてないので、
センター出しは成功したと思います。

浮き上がりがなく、良い弾道なんですが・・・可も無く、不可も無く、取り立てて不満はない
感じですかねぇ。このままでも良いような気がします。

弱HOPは飛距離は伸びませんが、球威が低下しにくいので、気分的には・・・
「吠えろ、Lancaster!!」とか・・・
「グヘヘ・・・、ブッシュもろともブチ抜いてくれるわ!!]

・・・という、凶暴な性格に変貌します。(イカンですな・・・)
30m先の切り株に打ち込むと、バシバシと当たると痛そうな打撃音が聞こえます。

とりあえず、HOPを改良するために、HOPレバー位置を最大にして2週間放置してみます。
弾道の記憶

今回は、スタートラインにつけた状態で、カスタムは以降に挑戦します・・・。




同じカテゴリー(MB10D(WELL))の記事画像
HOPを改良してみた
遊星からの物体X
削る男
ラシアン祭り
同じカテゴリー(MB10D(WELL))の記事
 HOPを改良してみた (2018-04-07 09:43)
 遊星からの物体X (2014-03-30 02:24)
 削る男 (2014-03-08 00:43)
 ラシアン祭り (2012-08-12 23:17)
Posted by 軟鉄じーぐ at 19:41│Comments(0)MB10D(WELL)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。