2018年06月06日
Overhaul
あろ~
全くもってアホな話なんですが・・・、タナカのM40A1(Air)で遊んでいるうちに、同じようなコンセプトの東京マルイの
M40A5が欲しくなり、行きつけのショップに買いに行くと、店長から他の客から引き取った、ジャンク状態のARESのM40A3を
ゴリ押しで薦められました・・・。まあ、格安の¥5000円でしたけどね・・・。
「他の客やったら絶対売らへんけど、アンタやったら絶対直せる!! お買い徳や!!」・・・だそうな・・・
いや・・・、ホンマに困ってるんだろう・・・。ARESのA3は既に持ったるんだがなぁ~、予備で買ったとして色違いのストックを仕上げるか
予備マガジンくらいしか価値がない。しかし、限界まで酷使されたエアガンって、データ取りには持って来いの検体でもある。
渋々買い取って、部品取りにでもしようと思ったが、消耗した部品を交換してオーバーホールに踏み切った。
この銃の最大の欠点は、シリンダー本体がアルミ製で、尚且つピストン、スプリングガイドもアルミなので、シリンダーの消耗が
顕著であることで、せめて内部パーツが樹脂製なら、大事に使えば長く使えるかもしれないが、経験者はAPS-2みたいに
速攻でシリンダーを換えてしまうのだ。最早アルミシリンダーに未来は無い・・・。
バラしてみた感じは、初心者が特にパーツも交換することなく、使用不能になるまで使い続けて「ノーマル状態で天寿を全うした」
感じになります。

下の純正シリンダーが削れて歪みもあり、ご臨終してたので、今回も画像上側のPDIのレイブンシリンダーセットを注文しました。
商品の標記はAW338用なんですがM40A3にも使用可能で、付属のピストンを使う場合はνトリガー形状にする必要があります。
今回は付属の樹脂ピストンとガイド、別でVSR-10用の0.9jスプリング(大径)を組み込みました。
写真上がセットしたシリンダーになります。
組み込む際には、スプリングガイドのシャフトが緩みやすいので、ネジ止め剤で固定した方がよいでしょう。
ホンマはVSR用のシリンダーでも代用できるか試してみたかったんですが、だんだんめんどくさくなって・・・投資してPDIパーツに
走っちゃいました。でもやっぱりこれが賢明な判断なんでしょうね。

PDIのほうがノーマルより1mmほどノズルが長くなってます。
あとは、トリガーボックスを分解すると、シリンダーの削りカスが結構堆積していたので、バラして掃除します。
シアー、トリガー関係は特に消耗、変形するパーツは在りませんが、シリンダーセットピンが若干曲っていたので、
メーカーオプションのスチール製に交換します。


左が手持ちで持っていたスチール製で、右が純正の合金製になります。右の純正ピンが右側(シリンダーエンド側)
に反っているのが、お解かりいただけるでしょうか?
VSRでもセットピンが変形することなど無かったのですが、意外と盲点でした・・・。
オプションのセットピンはMS700・MSR338用の標記ですが、M40でも使えます。
後は、チャンバーパッキンを同じくPDIのWホールドパッキンに変えたり、インナーバレルを磨いて仕上げなおして
完成です。操作性はフリクションロスもなく、実に軽く滑らかに作動し、スチールシリンダーが奏でる作動音も
心地よく響きます。う~ん、こうなったらマルイかARESかどっちか良いかワカランですな・・・。

スコープは、チューブ径を30mmで、全長が短いBarskaのスコープを載せてみました。性能は大したこと無いですが、
太めで短いスコープの方が、バレルの長さが強調できるため、銃全体が綺麗に見えます。
ゲームしていてもスコープの性能ってあんまり気にしないというか、戦局に影響が無いので、見た目だけでチョイスしてます。
あとは、バレル、レシーバーに結構傷とか汚れが多かったので、ペーパーとコンパウンドで磨いてエイジングしてます。

2挺目のM40A3・・・同じ銃買って、同じチューニングするなんて・・・我ながらアホですな。
先台下面にスイベルスタッドを追加して、バイポッドの位置を後方にずらしてます。なんか、分解の度にバイポッド外すのが
面倒くさくなったので、バレル固定用のスタッドには何もついてません。
なんか、刻印も無く大雑把で繊細さは無いけれど、鬼ほど頑丈で、操作性バツグンのゲームウエポンという感じで
少々ランニングコストは掛かってしまいますが、弄ってしまえば他に浮気する事はないと思います。
ただですね・・・、マルイからA5が出てる以上、わざわざARESを選択する必要もないんでしょうなぁ・・・。(やっぱりマルイが気になる?)
結局、銃本体とパーツ代、スコープとかで2万円掛かっちゃいました・・・。
あとは、フィールドに持ち込んでシェイクダウンして様子をみます。
全くもってアホな話なんですが・・・、タナカのM40A1(Air)で遊んでいるうちに、同じようなコンセプトの東京マルイの
M40A5が欲しくなり、行きつけのショップに買いに行くと、店長から他の客から引き取った、ジャンク状態のARESのM40A3を
ゴリ押しで薦められました・・・。まあ、格安の¥5000円でしたけどね・・・。
「他の客やったら絶対売らへんけど、アンタやったら絶対直せる!! お買い徳や!!」・・・だそうな・・・
いや・・・、ホンマに困ってるんだろう・・・。ARESのA3は既に持ったるんだがなぁ~、予備で買ったとして色違いのストックを仕上げるか
予備マガジンくらいしか価値がない。しかし、限界まで酷使されたエアガンって、データ取りには持って来いの検体でもある。
渋々買い取って、部品取りにでもしようと思ったが、消耗した部品を交換してオーバーホールに踏み切った。
この銃の最大の欠点は、シリンダー本体がアルミ製で、尚且つピストン、スプリングガイドもアルミなので、シリンダーの消耗が
顕著であることで、せめて内部パーツが樹脂製なら、大事に使えば長く使えるかもしれないが、経験者はAPS-2みたいに
速攻でシリンダーを換えてしまうのだ。最早アルミシリンダーに未来は無い・・・。
バラしてみた感じは、初心者が特にパーツも交換することなく、使用不能になるまで使い続けて「ノーマル状態で天寿を全うした」
感じになります。
下の純正シリンダーが削れて歪みもあり、ご臨終してたので、今回も画像上側のPDIのレイブンシリンダーセットを注文しました。
商品の標記はAW338用なんですがM40A3にも使用可能で、付属のピストンを使う場合はνトリガー形状にする必要があります。
今回は付属の樹脂ピストンとガイド、別でVSR-10用の0.9jスプリング(大径)を組み込みました。
写真上がセットしたシリンダーになります。
組み込む際には、スプリングガイドのシャフトが緩みやすいので、ネジ止め剤で固定した方がよいでしょう。
ホンマはVSR用のシリンダーでも代用できるか試してみたかったんですが、だんだんめんどくさくなって・・・投資してPDIパーツに
走っちゃいました。でもやっぱりこれが賢明な判断なんでしょうね。
PDIのほうがノーマルより1mmほどノズルが長くなってます。
あとは、トリガーボックスを分解すると、シリンダーの削りカスが結構堆積していたので、バラして掃除します。
シアー、トリガー関係は特に消耗、変形するパーツは在りませんが、シリンダーセットピンが若干曲っていたので、
メーカーオプションのスチール製に交換します。
左が手持ちで持っていたスチール製で、右が純正の合金製になります。右の純正ピンが右側(シリンダーエンド側)
に反っているのが、お解かりいただけるでしょうか?
VSRでもセットピンが変形することなど無かったのですが、意外と盲点でした・・・。
オプションのセットピンはMS700・MSR338用の標記ですが、M40でも使えます。
後は、チャンバーパッキンを同じくPDIのWホールドパッキンに変えたり、インナーバレルを磨いて仕上げなおして
完成です。操作性はフリクションロスもなく、実に軽く滑らかに作動し、スチールシリンダーが奏でる作動音も
心地よく響きます。う~ん、こうなったらマルイかARESかどっちか良いかワカランですな・・・。
スコープは、チューブ径を30mmで、全長が短いBarskaのスコープを載せてみました。性能は大したこと無いですが、
太めで短いスコープの方が、バレルの長さが強調できるため、銃全体が綺麗に見えます。
ゲームしていてもスコープの性能ってあんまり気にしないというか、戦局に影響が無いので、見た目だけでチョイスしてます。
あとは、バレル、レシーバーに結構傷とか汚れが多かったので、ペーパーとコンパウンドで磨いてエイジングしてます。
2挺目のM40A3・・・同じ銃買って、同じチューニングするなんて・・・我ながらアホですな。
先台下面にスイベルスタッドを追加して、バイポッドの位置を後方にずらしてます。なんか、分解の度にバイポッド外すのが
面倒くさくなったので、バレル固定用のスタッドには何もついてません。
なんか、刻印も無く大雑把で繊細さは無いけれど、鬼ほど頑丈で、操作性バツグンのゲームウエポンという感じで
少々ランニングコストは掛かってしまいますが、弄ってしまえば他に浮気する事はないと思います。
ただですね・・・、マルイからA5が出てる以上、わざわざARESを選択する必要もないんでしょうなぁ・・・。(やっぱりマルイが気になる?)
結局、銃本体とパーツ代、スコープとかで2万円掛かっちゃいました・・・。
あとは、フィールドに持ち込んでシェイクダウンして様子をみます。