2018年03月25日
M40スパイラル(その2)
あろ~
昨日の話なんですが、やっとこさタナカのM40A1(Air)の試射に行ってきました。
行く前に、そこらへんに転がってた、M3タイプのスコープをマウントしてみました。

A1に着けるには一寸デカイかも知れませんが、バジャーオーディナンスのマウントレールのおかげで何とか・・・
と言った感じですね。曲銃床のタイプはかなり前の方にマウントしてます。
しかし、安価なレプリカのため蛍光灯の室内で覗いた感じはセピアっぽくなりますね。
レティクルも目盛りがゴチャゴチャしていて、FFPなので拡大しないとハッキリ見えない感じですかね・・・。
せめて、シュアヒットか、VECTOR OPTICSとか1ランク上のモデルが欲しいところです。

さて、試射してみた感想は・・・、
恐ろしく素性の良いエアガンじゃないかなぁと思います。(いや、ホンマですよ。)
HOPを弱めても、強めても左右のブレは殆どない弾道で、飛距離だけ変化します。
他のエアガンですと、適正HOPで弾道が安定しますが、この銃に関してはほぼ全域で安定した弾道で、
強く掛けた時は多少は浮き上がりますが、大きく山形に揚がることなく、フラットな弾道が持続します。
HOP調整もマイルドで、きめ細かくセッティングできちゃいます。一寸強めで丁度良いくらいですかね。
剛性アップしちゃったから「純然たるノーマル」とは言えませんが、内部メカに関してはベストセッティングだと思われます。
それと、特筆すべきは、トリガーに全く遊びも無く軽く引けるので、ミスショットが出にくい事です。(調整はできます)
普通は、シアーの落ちるタイミングを計りながら射撃しますが、そういった必要がありません。
ショートバレルの特性もありますが、「引き方をミスった!!」という事象はまず起こらないので、
撃つ瞬間、銃をシッカリ固定できれば誰でも扱いやすいエアガンという事になります。
欠点と言えば、少々初速が弱い事で、40m以上になるとVSR-10程のインパクトが無く、50mくらいになると
球威が無く、風に流され易い感じですね。
最近の電動ガンと比べると、一寸物足らない気がしますが、精度的には抜群なので、
拓けたフィールドより森林などで、間隙を縫うような精密な狙撃に適した感じです。
コレで、APSカップとかエントリーするのはダメなんでしょうなぁ・・・
とか、それくらい思える素性を伺わせるエアガンですね。
リアルな外観と実射性能で才色兼備、VSR-10ですら「ガサツなエアガン」に見えてしまうような逸品ですね。
となると・・・、マルイさんのA5も興味が沸いてきました。

でもなぁ、ARESのA3あるから諦めますかぁ~。
ARESはAPS-2のトリガーメカ、鋼製のアウターバレルを装備しVSRの改良型みたいなエアガンですが、HOP調整と
給弾メカニズムが古いため、いまいちメジャーになれなかった商品です。
今となっては、大排気量&ロングバレルの古典的なエアガンに見えちゃいますが、セッティングが自由自在にできる
というのは、最大の強みであります。
タナカの場合は、シリンダー開封する勇気は無いので、ノーマルで大事に使おうと思います。(もうノーマルじゃないって!!)
最近はそういった商品が多くなってきましたね。

今回の試射に一緒に持っていった、困ったチャンがKSCの92Fです。
旧モデルで、弾つまりを起こしていたので、パッキンをシリコンスプレーで馴染ませて脱脂して撃ちましたが、
乱調で、鬼HOP連発してました・・・。パッキン交換せなダメですな・・・。
う~ん、古いモデルの部品って、まだ売って貰えるんかな・・・。
昨日の話なんですが、やっとこさタナカのM40A1(Air)の試射に行ってきました。
行く前に、そこらへんに転がってた、M3タイプのスコープをマウントしてみました。
A1に着けるには一寸デカイかも知れませんが、バジャーオーディナンスのマウントレールのおかげで何とか・・・
と言った感じですね。曲銃床のタイプはかなり前の方にマウントしてます。
しかし、安価なレプリカのため蛍光灯の室内で覗いた感じはセピアっぽくなりますね。
レティクルも目盛りがゴチャゴチャしていて、FFPなので拡大しないとハッキリ見えない感じですかね・・・。
せめて、シュアヒットか、VECTOR OPTICSとか1ランク上のモデルが欲しいところです。
さて、試射してみた感想は・・・、
恐ろしく素性の良いエアガンじゃないかなぁと思います。(いや、ホンマですよ。)
HOPを弱めても、強めても左右のブレは殆どない弾道で、飛距離だけ変化します。
他のエアガンですと、適正HOPで弾道が安定しますが、この銃に関してはほぼ全域で安定した弾道で、
強く掛けた時は多少は浮き上がりますが、大きく山形に揚がることなく、フラットな弾道が持続します。
HOP調整もマイルドで、きめ細かくセッティングできちゃいます。一寸強めで丁度良いくらいですかね。
剛性アップしちゃったから「純然たるノーマル」とは言えませんが、内部メカに関してはベストセッティングだと思われます。
それと、特筆すべきは、トリガーに全く遊びも無く軽く引けるので、ミスショットが出にくい事です。(調整はできます)
普通は、シアーの落ちるタイミングを計りながら射撃しますが、そういった必要がありません。
ショートバレルの特性もありますが、「引き方をミスった!!」という事象はまず起こらないので、
撃つ瞬間、銃をシッカリ固定できれば誰でも扱いやすいエアガンという事になります。
欠点と言えば、少々初速が弱い事で、40m以上になるとVSR-10程のインパクトが無く、50mくらいになると
球威が無く、風に流され易い感じですね。
最近の電動ガンと比べると、一寸物足らない気がしますが、精度的には抜群なので、
拓けたフィールドより森林などで、間隙を縫うような精密な狙撃に適した感じです。
コレで、APSカップとかエントリーするのはダメなんでしょうなぁ・・・
とか、それくらい思える素性を伺わせるエアガンですね。
リアルな外観と実射性能で才色兼備、VSR-10ですら「ガサツなエアガン」に見えてしまうような逸品ですね。
となると・・・、マルイさんのA5も興味が沸いてきました。
でもなぁ、ARESのA3あるから諦めますかぁ~。
ARESはAPS-2のトリガーメカ、鋼製のアウターバレルを装備しVSRの改良型みたいなエアガンですが、HOP調整と
給弾メカニズムが古いため、いまいちメジャーになれなかった商品です。
今となっては、大排気量&ロングバレルの古典的なエアガンに見えちゃいますが、セッティングが自由自在にできる
というのは、最大の強みであります。
タナカの場合は、シリンダー開封する勇気は無いので、ノーマルで大事に使おうと思います。(もうノーマルじゃないって!!)
最近はそういった商品が多くなってきましたね。
今回の試射に一緒に持っていった、困ったチャンがKSCの92Fです。
旧モデルで、弾つまりを起こしていたので、パッキンをシリコンスプレーで馴染ませて脱脂して撃ちましたが、
乱調で、鬼HOP連発してました・・・。パッキン交換せなダメですな・・・。
う~ん、古いモデルの部品って、まだ売って貰えるんかな・・・。